ハンゲについて疑問に思ったことや知りたいことを、みんなで協力して解決する掲示板です。
教えてもらった方は、答えた方へ一言お礼を書いてくださいね。
仲良く楽しく交流し、お互いに知識を深めましょう。
■投稿前に【ハンゲご利用ルール】をご確認ください。
2011/05/21 00:23
将棋のルールは辛うじてわかる(駒の動き方等)けど、チェスはあまりわかりません。
将棋と違って取った駒はもう使えないんだよね?
毎週、将棋や囲碁はNHK講座が放送されているし、日本人には馴染み深いと思う。
逆に質問で恐縮だけど、日本にはチェスのプロっているのだろうか。
囲碁・将棋の名人戦等はたまにニュースになるけど、チェスの試合って
人間VSコンピュータでどちらが勝った というような話題しか聞いた事がなくて。
そういうこともあってチェスはオセロと同じで娯楽要素が強いような気がします。
2011/05/21 02:44
コメントありがとうございます。
太古の昔、将棋とチェスの起源となった物は同じだったと言われています。
それが東の端に伝わったものが将棋となって、西へ広がり発展したのがチェスです。
ですから将棋もチェスも、よく似た様な駒の動きをします。
さて、問題は日本にチェスのプロがいるかどうかですね。
誤解を招かれる前に申しておきますが、
はっきり言って、僕もあまり詳しい事は知りません。
ですが、日本にも公式な国際試合に出場して、いい成績を残してる人もたくさんおられます。
そんな人達は著書の出版等を経て、収入としたりもします。
あと、将棋は日本古来からの文化だから
国の保護を受けているとも聞いた事があります。
ですから、日本で同じプロになるのでも、
将棋の方が収入面でも待遇されるのではないのでしょうか?
そういう理由で日本にはチェスのプロが少ないのかも知れませんね(笑)
2011/06/23 08:53
囲碁がテーマ、舞台になった漫画、「ヒカルの碁」、将棋界モノでは、「月下の棋士」が有りますが、
チェスをテーマにした漫画は日本には存在するのでしょうか?
もし、チェスを舞台にストーリーが繰り広げられる漫画を知っておられる方、
どうか書き込みお願いします<(_ _)>
ボーガナタルさんへ
2011/06/25 15:58
書き込みありがとうございます。ボーガナタルさんは、オセロが好きなのですね。
オセロは日本で作られたゲームで、勿論、将棋・囲碁・チェス程の歴史はありません。
考え出した人も、従来から存在するそれらをヒントにしたと言われています。
オセロも確かに策略的なやり方も有って、結構面白いと思います。
ボーガナタルさんは、チェスをどう思われますでしょうか?
オセロと比較してでもよろしいですので、
コメントお願いします。
2011/06/25 16:10
この可愛いねこや犬たち、実はチェスの駒なんです(^o^*)
チェスの駒にはこんなに可愛らしいのも有るのですよ( ^∀^)
ちなみに、真ん中に写ってる猫がキングで、すぐ横(写真の左端)がクィーンだそうです v(゚∀^ )
2011/06/26 02:23
書き込みありがとうございます。
画像のチェスの値段は知らないもので、コレが高いのか安いのかは分かりません。
でも、確かに昔はチェスってナカナカ見付けることが出来ず、値段も今ほど安くなかったです。
書籍に関しても少なく、内容も難しかったと思います。
しかし今では、おもちゃ売り場へ行けば、安いもので千円前後であります。
書籍に関しても、大きな本屋へ行けば、解りやすい入門書が、いくつも出版されてます。
00グンペイさんは、これからチェスを始めようと思われてるのでしょうか?オンラインでやってる人達は、
ルールをしっかり覚えた人達が、周りの人以外で対局しようと思って挑まれます。
ですから、先ずルールをしっかり覚えてください。
今、本屋へ行けば解りやすい入門書は必ずあります。
ルールを覚えたら、対戦したくなるのが人情です。そしたら、友達に教えてあげて、一緒に対局しながら実力を高めて行くのです。友達とチェスをするのはとても大切だと思います。
だけど、このハンゲには、無料チェスが有って、チェスのサークルも沢山あります。
サークルに入会し、皆と活動するのも一つの手だとも思います。
2011/06/26 12:29
将棋とチェスと囲碁とオセロと象棋とチャトランガが全部できるのは俺だけか?
チェスよりも将棋のほうが奥が深くて面白い。
ま、将棋よりもチェスのほうが歴史は長いですが・・・
俺は滅多にチェスはやりませんがwww
risu1999さんへ
2011/06/27 01:10
オセロは子供から大人まで楽しめるファミリーゲーム。
将棋は大半の男の子は小学時代にやってる。
この手のボードゲームが好きな人は解りやすい入門書も出てますので
独学で囲碁やチェスも覚えます。
ところでお聞きしたいですが、
象棋やチャトランガをどこで覚えられたのですか?
是非お知らせください。
それと、チェスより将棋の方が奥深さを感じるから面白いのですね。
将棋から始めた人が、チェスを始めたばかりの頃によく言われます。
升目や使う駒の数で、そんな先入観が付くみたいです。
だけど対局を繰り返し、自分の棋力が上がり、
ワンランク上の相手と対局した時には、その考えも無くなる様です。
升目が少ない分、一つ動かした駒が大きく勝敗に影響したり、
取られた駒は二度と戻ってこない等、
将棋とは一風違った味わいに気付くのです。
あなたの様に、オセロ・将棋・囲碁・チェス・象棋・チャトランガと、全て出来る人は非常に珍しいです。
この様な希少な人が、チェスと言う世界に通用するゲームを中途半端で放置するのは惜しいです。
対局を繰り返し、チェスの奥深さを実感してください。
2011/06/29 01:47
古代インドで考案され、王様に献上されたチャトランガが、
永い年月を経て、ヨーロッパで発展したのが『チェス』
中国へ伝わって、形を変えたのが『象棋(シャンチ)』
更に海を渡って、日本に入ったのが『将棋』になりました。
それぞれ、存在する駒や、形は違うけど、
升目に区切られたボード上で遊ぶことや、駒の動きに共通点が多いこのゲームは、
兄弟みたいな物ですね ヽ(^-^)人(^0^)人(゚o^ )ノ
2011/07/02 12:51
チェスの駒やボード、チェスの用語等はよく用いられてますが、
チェスの世界を舞台にしてストーリーを繰り広げる漫画ってなかなか見付かりませんね(^_^;A
そこで、皆様にお尋ねしたいのですが、
『なぜ、チェスを題材にストーリーが進められる漫画は無いのでしょうか?』
あなた特有の持論でも結構です、
「こうじゃないのか?」と思われるご意見を、どんどん書き込んでください。
checkmate007さんへ
2011/07/02 20:15
他のサイトの書き込みにチェスについて、こう書かれてるのがありました。
『チェスはクイーン、すなわち女が一番強い駒。亭主が嫁さんの陰に隠れて守られながら戦うゲーム。』
↑↑男性漫画家は、こんなイメージ持たれたら描く気力無くすのかなぁ?↑↑
checkmate007さんへ
2011/07/02 23:52
チェスを舞台にした漫画はありますぞ
「ドラゴンクエスト ダイの大冒険」です
キャステイングとか出てきましたしねww
with14heartさんへ
2011/07/03 01:01
コメント有難うございます。
「ドラゴンクエスト」って言えば、家庭用ゲームのソフトでありますよね。
それって、モンスターや、魔法使いが出てくるメルヘン的なアドベンチャーストーリーじゃないのですか?
その中のワンシーンで、チェスの対戦場面が出て来るのでしょうか?
僕が探していたのは、リアルのチェス界をメインとした漫画なんですが、
そう言う物はご存知ないでしょうか?
たとえて言うなら『ヒカルの碁』のチェスバージョンみたいなもの。
もっと砕いて言うと、『ヒカルの碁』でだったら、ヒカルはチェスを指すストーリーの物。
リアル物では、なかなか無いですよね(^-^)
checkmate007さんへ
2011/07/04 00:14
サークルの人から『MAR』(メル 安西 信行 作)を教えてもらいました。
これも、『チェスの兵隊』と戦ったりするそうですが、リアルのチェス界を舞台にしたものじゃありません。
本当に、チェス駒やボード、チェス用語は頻繁に用いられてるのですが・・・。
皆さん、何故だと思いますか?リアルチェス界の漫画が無いのは??
2011/07/04 06:46
普及「魂」が乏しいのが原因だと思います
つまり普及したいと思うお金持ちが居ないと「業者」に仕事が行き渡らないw
業者側もチェスは金にならないと思っているが仕事が来れば受注するでしょう
つまりだ、日本にはチェスが道楽のお金持ちが居ないって事だw
競争の少ない社会だから新規開拓して火がつけばパイオニアの称号が得られ
てそこそこ金にはなるとは思うのですがねー
with14heartさんへ
2011/07/04 11:20
なるほど、商業的な関係も大きいのですね。
インテリア、ファッションとしてのチェスなら結構目に付きますが、
買う側も『実際指せなかったらこんなにいい物を・・・』ってな感じでブレーキがかかったりもして(^o^;)
『こんなにいい物が有るのだから、みんなチェスをやろう!』って気が起こらないものでしょうか。
あと、漫画に関しては、チェスの好きな漫画家さんっておられないのでしょうか?
レスを書き込むにはログインが必要です。