ハンゲについて疑問に思ったことや知りたいことを、みんなで協力して解決する掲示板です。
教えてもらった方は、答えた方へ一言お礼を書いてくださいね。
仲良く楽しく交流し、お互いに知識を深めましょう。
■投稿前に【ハンゲご利用ルール】をご確認ください。
2015/01/15 00:06
利用規約程度でも双方の同意があった以上は法的拘束力が生じ、
反故にすれば「債務不履行」に当たってしまうので守らないといけない。
もちろん、利用規約に書いてあったら全て守らなければいけないというわけでは無く、
今回の件で言えば規約に書かれてる条項が
@消費者契約法違反
A公序良俗に反している
この場合には契約自体が無効になるんじゃないかな。
@には多分あたらないと思われ(利用規約が明記されていて双方の自由意思で契約が結ばれるから)
Aの方はググってみたら
「契約の内容が著しく反社会的であったり、当事者の合意により排除することが許されない法律に反する場合は無効となります。例えば、犯罪を行うことを内容とする契約などは無効となります。 」
だそうです。
「特定の言葉を書いてはいけない」という主張が
「反社会的」とも思えないし、犯罪を行う事でも無い気がするので厳しいのではないでしょうか。
【守秘義務の契約が違法では無い】事と似たようなものかと。
間違ってたらすみません。
素人なんで参考までに。
2015/01/15 00:30
>少しでも優良ユーザの方々が、楽しくゲームを通して、コミュニケーションをとれるよう願って。 .
【勧誘や誘導に感する禁止事項】に、
・電話相手(スカイプ、ボイスチャット含む)、メール相手(PCメール、携帯メール)、メッセンジャー仲間などを募集する行為。
※ただし、ボイスチャットについては、ゲーム目的と判断される場合に限り認められています。
と書いてあるので、ボイスチャットで交流すれば問題無さそうですが・・・
出会いを目的とする輩が一定数いる以上
ハンゲームがスカイプとボイスチャットで線を引かざるを得ないのも仕方ないかなと思います。
2015/01/15 21:09
何故ダメなのかを知りたいのに、定文でしか返せない能力しかないのか。
それとも、韓国ハンゲの指示なのか。
小學生でもわかるように説明できなければ、納得しないし不快になり、止める人が多いと思います。
言論の自由が、束縛されるようなシステムですので、詳細な説明をしてほしいと思いますね。
それと、これからは、「検 索 ワ ー ド 」でやるか、「検_索_ワ_ー_ド」とやるか利用する側とのイタチごっこになるのかもでね。
ネットの世界では、現在縦読みに対して規制を掛けたそうですが、頭のいい人は、斜め読みにして投稿しているので、イタチごっこ勃発だそうです。
Y a h o o ! モ バ ゲ ー の 株 式 会 社 デ ィ ー ・ エ ヌ ・ エ ー も最悪です。
携 帯 で 登 録 な ど し な い こ と を お す す め す ま す。
ゲーム運営会社は、似たり寄ったりということなんでしょうかねーーー
2015/01/15 21:19
かラし様
色々と、ご調査頂いて、大変ありがとうございます。
大変、参考になりました!!
なるほど…やはり、私のケースだけでは、無理がありますよね。
他に、色々な方のケースもあるとは思うのですが、
とりあえず、ハンゲームのサポート方には、
『御社では、入力用語の規制をされていらっしゃるのですから、
そこまで言うのであれば、「スカイプ」または「skype」等の単語自体を、
ブロックすべきではないでしょうか?』
と、連絡してみました。
回答は、
『禁止語句に追加するべき、というご指摘に関しましては、
担当部署へ申し伝え、ご意見としてお預かりいたします。』
との事でしたが、あてにはしてません。
また、謝罪の言葉を、とりあえずは頂けましたので、
少しではありますが、もやもやが晴れました(ま、口先だけでしょうが…)。
この件に関して、かラし様の貴重なご意見・ご指南を頂いたので、
とりあえず、こちらの掲示板記事は、折りを見て、削除しようと思います。
本当に有難うございました!!
2015/01/15 21:38
桔梗鶴 様
屈託のない、コメントを頂き、誠にありがとうございます!
確かに悪意あるユーザも沢山いらっしゃいますし、規制を厳しくしたくなる気持ちも、
判らなくもないのですが、肝心の、悪意あるユーザが、退治されないという現実も…。
入力の変化球をしなくても、
ハンゲームの「チョコットランド」では、
ふきだし機能を使えば、すくなくとも、電話番号を伝える事が出来てしまいます。
また、「あつまれ!おえかきの森」も、同様であり、
結局、何を基準に、ペナルティーと対象とするか、今一度、
ハンゲーム社には、考えてもらいところではあります。
また、「個人情報を守るため!」というなら、
IDを丸裸に表示すること自体も、どうかとも思います。
いつから、こんなに、ギスギスとした、規約がまかり通るようになってしまったのでしょう…。
もう、なにもやり取りせず、無言でやるしか、ないんでしょうかね…。
そういう事なんでしょうね…がっかりです。
桔梗鶴さんへ
2015/01/15 21:56
禁止ワードに限らず、利用者の言動を制限する禁止事項というのは、
運営側が運用しやすくする(運営を守る)ものではありますが、
同時に利用者を守るものでもあるんですけどね。
ちゃみ子9さんへ
2015/01/15 22:10
俺自身は、今まで掲示板に沢山のレスを自由に書いて来ましたが、
一度も罰点等をもらっていませんので、
個人的には禁止語句等にはあまり不便してないんですよね。
ですから、「訴えるほどなのかな?」という疑問が若干沸いたというのが
正直なところです。
もちろん、
明確に利用規約に反している人や悪意を持って他人を貶めているような人達が規制されず
うっかり禁止語句を書いてしまった程度の人が罰点をもらってしまうような今の状況は
非常に不満に思うところではありますが。
いずれにせよ、
もう少し運営側は「現状に合ったルールかどうか」と「違反者への罰則の不公平さ」について
検討して頂きたいかなと、ちょっと思います。
ちゃみ子9さんへ
2015/01/15 22:21
利用者側(弱い立場)から運営側(強い立場)を糾弾・断罪したい場合は
最低限ある程度の予備知識を身につけておいた方がいいかもしれません。
「個人情報」にはネット上の「ID」が含まれているのかどうか。
禁止ワードは誰の為に、何の為に設定されているのか。
利用規約というものがどういったものなのか。
書かれている条項は本当に不当なのか。
不要・行きすぎと思われる条項を削除したら、本当に良くなるのか・問題は起こらないのか。
この機会に一度考えてみると面白いかもしれません。
スレ主さんが、楽しくゲームを通して、コミュニケーションをとれるよう願ってます。
お付き合いありがとうございました。
2015/01/16 04:21
かラし 様
何度も、足を運んで、コメントを頂き、誠に有難うございます。
はい。確かに、訴えるほどの事ではないのは、事実です。
ただ、ふっと思ったのです。
「おかしいだろ!?と思う、優良ユーザは、どれだけ、我慢しているのだろう?」
と…。
ハンゲームに多額の課金をしているから、優良ユーザとも限りませんし、
「ハンゲームに都合のいい、ユーザ」とは、なんだろう?
と…。
きっと、その場、その場で、憤慨しながらも、もう、ハンゲームへの対応に、
結局は、あきらめてしまう。
「もう、ハンゲームに、何を言っても無駄なんだ…」
そう思っている方は、どのくらい、いらっしゃるのでしょうか?
実際、私の憤慨に、知人・友人は、
「彼らに、腹を立てるだけ、時間の無駄だよ」
と、言われました。
でも、本当に、それでいいのかな?
それで、終わりにしていいのかな?
誰も、声を上げなくなったら、これから、どうなっていくんだろう?
(下記、コメント、続きます)
2015/01/16 04:45
かラし 様
(続きです)
たぶん、私は、安い民主主義っぽい物を、語っているにすぎないのかもしれません。
(いや、確実に、青臭い理想を、語っていますよね…苦笑)
耐えがたきに耐え、忍びがたきに忍び…
この文化は、いつまで、続くのでしょうか?
それが、本当の美徳なのでしょうか?
疑問を封印して、何事もなかったように、生きられるほど、
私は、器用でもなく、無知で、誇れるような人間でもありません。
今回、初めて、掲示板に書きましたが、正直、捨て身の覚悟で投稿しました。
ハンゲーム社へ、いくら課金したか…とか、まだ、ハンコイン残高が…という、
迷いを捨てて、この投稿で、メインIDが削除されるなら、仕方がない、という覚悟で。
(安い覚悟だね、と言われれば、それまでですが…)
それでも、「おかしいものは、おかしい」と、声を上げたかったのです。
拙い長文、深くお詫び申し上げます。
そして、私の投稿に、誠意あるコメントを頂きました事、重ねてお礼申し上げます。
本当に、有難うございました!!
2015/01/28 05:20
これは酷い
検索ワードとして書いただけなら罰点は行き過ぎてると思う
特定のIDを書いたらまずいけど
もともとハンゲ・サポートはいい加減なんで
法的な根拠を求めても答えは返ってこないと思われ
泣き寝入りするしかないか
嫌な思いしましたね
2015/01/29 18:18
>>警察に相談、もしくは、国選弁護人
国選弁護人は貧困者、警察は被害にあった人が使うものだと思います。
ハンゲームを良くしたいという事であれば、初回の法律相談無料の弁護士に一度、相談したほうが良いと思います。
何を罰点対象とするかは経営判断なのでハンゲームに問い合わせしても何も変わらないと思います。ものすごい人格者ならともかく、経営者には上からの声と外からの声しか聞こえません。
法律のプロにハンゲームのどこがどれくらい悪いのか、または法律上は問題ないのか、を一度聞いてみれば、少しすっきりとするのではないでしょうか。おかしいものはおかしい、または泣き寝入りする事を決める、には早すぎると思います。
素人の意見ですみません。ハンゲーム、良くなると良いですね。
力ムイさんへ
2015/02/17 12:09
カムイ 様
お返事が遅くなって申し訳ありませんでした。
この一件があってから、なんとも、ハンゲームで遊ぶ気持ちになれずにいます。
「検索ワード」で罰点を食らった事は、未だに納得はしていません。
が、後だしじゃんけんのように、「それも違反です」としか言わないのですから、
もう、この企業には「良心」が、欠落しているのだと思います。
泣き寝入りですね。
でも、こんな運営を続けていたら、いずれ、さびれていくでしょう。
高野連大学さんへ
2015/02/17 12:29
高野連大学 様
お返事が遅くなって申し訳ありませんでした。
いちユーザではありますが、この企業に不満を持つであろうユーザは、私だけではないでしょう。
そして、法律に携わるユーザもいると思います。
それでも、何も変わらない。
むしろ、ユーザへの対応は、悪化していると思います。
泣き寝入りするしかない…
これが現実です。
課金に課金を重ね、思いもよらないペナルティーで、IDを消された人も知っています。
私も、ここに書き込みをしている時点で、IDを削除されても、致し方ないとさえ思っています。
この企業は、目先の利益が上がれば、それでいいのです。
ユーザの利益より、搾取することしか考えていないのではないでしょうか。ただの鴨です。
もう、ハンゲーム社に、何も期待していません。
恐らく、このままの企業理念でいけば、この会社は、良くなる事はないでしょう。
今のところ、「無関心でいる事」、これが、ハンゲーム社に対する、私なりの答えです。
2015/03/21 20:21
ハンゲはユーザーに罰則を強いる以上
検索ワードとしてそのソフト名を書いたことと
出会い目的で伝える規約違反を明確にせにゃならんです
その説明がなけりゃ、これはただの言葉狩りで
不快度によっては民事提訴できると思う
我々ユーザーがほぼ全員思ってることは
嫌がらせ・暴言・中傷・こういうものは対応が遅かったり対応しなかったりするのに
こういう言葉狩りは即座に問答無用で処罰するという温度差。
これは倫理や消費者関連の法律と照らし合わせてどうなんだ?と思う
ネット関連企業はどこも同じようなものだが
この辺の消費者対応が出来てないところに
一流企業と認められない世論の評価があることを
そろそろハンゲームも考えてもいいんじゃないか?
レスを書き込むにはログインが必要です。